ってsyuさん、大量に炊飯してるし~
白米とカレー、恵んでいただきました!!
ゴチです!!
みのきちさんにもベーコンいただきました。
今日、しまなみ海道へ向かうトコトコさん、
素早く撤収を完了させ(出来る男は仕事が早い!!)、
7時25分、皆で、お見送り~
羨まし~!!
その後、yoneさんが愛知より参戦、朝一に到着されました。
さて、朝飯を食べながら、今日の予定を考えてると、
何やら、雲行きが怪しい。
ネットで確認すると、小豆島にピンポイントで雨雲が接近中!!
しばらくして、降ってきた~
失敗した~、ダラダラしてないで、先にテント片付けちゃえばよかった、、、
さて、雨が止んだので、濡れてしまったテントを撤収します。
半クラ!!さんも今日、離島するとの事で撤収作業を。
さて、出発の準備が整い(9時ちょい過ぎ)、
まずは、「オリーブ公園」へとマスツーにて向かいます。
15分程で到着。
昨日よりはちょっと天気良いです。
早速、昨日見かけた謎のあれを実行します!!
優しいお二方にもお付き合いいただき、
ジャンプ~!!
軽く、太股の裏がピッキーンなりました。
syuさん、バッチリじゃん!!
記念に集合写真を。
半クラ!!さんは、ここでお別れとなりました。
また、よろしくお願いしま~す!!
次は、「マルキン醤油記念館」へ向かいます。
海岸線を気持ちよく流し、
街中を走行してると、急に、
醤油臭ぇ~!!
じゃないですね、
芳しい薫りが!!
で、到着。
まだ空いてる駐車場にバイクを停めて、
売店にて、しょうゆソフトクリームをいただきました~
意外に美味しい!!
しばらくしたら、
大型観光バスが入って来た~
中国人観光客ですね。
もう日本中、どこに行っても見かけます、、、
jkさんのイレハン、バンバン写真撮られてましたね~
何か、出発する頃には、他のバイクグループとかも来て大混雑でした。
さて、お次は「寒霞渓」へ向かいますよ~
jkさん先導にて出発!!
ペースがちょい速めなので、途中からは、それぞれのペースにて快走!!
到着。
まだ、天気はどんよりしてます。
恒例っすね!!
syuさん、かわら投げにチャレンジ!!
けっこう難しいみたい。
その後、急にザーっと雨が降り、
その間、お土産を物色。
雨が止んだので、記念撮影を!!
syuさん、また投げてるし。
さて、お次は「道の駅 大坂城残石記念公園」に集合って事で、出発。
さっきの雨で路面が濡れてるので、ゆっくり慎重に下りました。
途中、syuさん、tolさんと逸れてしまい、
しばらく、港でのんびり。
道の駅にて無事合流し、
次は、「小豆島ラーメンHISHIO」に。
お店のテラス席から「エンジェルロード」をチラ見しながら、「醤そば」を美味しく頂きました!!
最後に小豆島らしい物を食べる事ができて大満足!!
ここで皆さんとお別れします。
どうもお世話になりました~!!
さて、帰路ですが、
瀬戸内観光汽船で、大部港(小豆島)~日生港(岡山)の航路にしました。
14時25分発に無事に乗船。
しかし、帰る頃に天気が良くなってくるという、、、
1時間程で、日生港に到着。
せっかく日生まで来たので、「かきおこ」を食べます。
以前に一度、食べに来てるので、もう驚きはないです。
今回は、「タマちゃん」へ。
並ぶこともなく、すぐ席に着けました。
半分ソース、半分岩塩というスタイルみたいです。
目の前でおばちゃんが焼いてくれます!!
旨い!!
けど、前にも思ったんだけど、
正直、ソースは自分の好みの量でかけたいし、何ならマヨネーズもたっぷりいきたいんだけどな~
さて、店を出たら、時間はもうすぐ4時半。
やっぱり今回も京都までかな。
途中で、ビジホの予約をして、
山陽自動車道「赤穂」より高速へ。
18時、淡河PAで、日が暮れました。
その後は、大した渋滞に遭遇する事もなく、無事に京都のホテルにチェックインとなりました。
2日目の走行距離:240.3km
2日間の総走行距離:851.7km
翌、10月12日(月)
朝ラーしてから帰りますよ。
まずは、「新福菜館本店」へ。
竹入中華そば(メンマ)を注文。
ヤキメシにしておけばよかったかな、、、
店を出て、そのまま隣の「本家 第一旭 たかばし本店」へ。
ミニラーメンを注文。
安定の旨さ!!
自分の好みは完全に第一旭です。
老舗ラーメン店をハシゴして、もう満足!!
その後は直帰しました。
富士山バッチリです!!
冠雪したね~
ってな感じで無事、帰宅となりました。
3日目の走行距離:533.3km
3日間の総走行距離:1,385km
あなたにおススメの記事